[根性論がすべてではない]
日本の気温(上昇も下降も)左右するとさえいわれる松岡修造氏。
「熱い、熱い」人柄でも知られますが、
彼は「根性論」の持ち主ではないとご存知でしたか?
むやみやたらと根性でなんとかなる
なんとかなる、というだけの根性論。
「根性論が一番嫌い」
この発言の真意はどこにあるのか?
もちろん何かを成し遂げるときに気持ちの強さは必要ですが
それ以前にプランを組み立てること、そして真摯に取り組む
姿勢を尊重することを重視しているようですね。
https://temita.jp/twitter/56419 より
いままさに平成最後の夏の甲子園真っ最中。
彼らを見ていても昔の根性論だけの高校野球と異なってきています。
練習方も昔の「水を摂ってはいけない」という指導が
普通だったことなど嘘のようで。
最後の最後に気持ちを強く持つことは必要かもしれませんが
無意味な根性論は時代遅れであるということでしょう。
良い意味で向き合っていることを「楽しむ」ためにも。(私の意見ですが)
JUGEMテーマ:〃言霊〃
JUGEMテーマ:幸福に生きる
JUGEMテーマ:生き方
JUGEMテーマ:日々のくらし
この記事を面白いと思ってくださった方へ
ポチお願いします。励みになります!
*ことのはひらりのセッションについての記事はこちら
〇40代からの人生をリセットするなら〜ことのはひらり 鑑定メニュー
http://kotonoha0401.jugem.jp/?cid=513423
〇40代からの人生をリセットするなら〜ことのはひらり 鑑定メニュー
http://kotonoha0401.jugem.jp/?cid=513423
- 2018.08.16 Thursday
- ●ことだま師(R)的言葉のお話
- 21:50
- comments(0)
- -
- by 丸田みどり*生まれ持った名前から役割を解明する「名前のことだま鑑定」と筆跡から心や行動の癖を明らかにする「筆跡診断」セッションをツールとして40代からの「人生の主役マインド」作りをサポートしています。